お知らせ | 法政大学 地域研究センター https://hurin.ws.hosei.ac.jp 地域政策研究の拠点「法政大学 地域研究センター」 Tue, 14 Oct 2025 01:45:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.3 【開催報告】シンポジウム「まちづくりと地域経営」(法政大学地域研究センター・まちづくり塾共催)が開催されました https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kamiyama-machizukuri-20251014/ Tue, 14 Oct 2025 01:44:47 +0000 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/?p=4114  法政大学地域研究センターで上山肇 教授がプロジェクトリーダーを務める「自治体まちづくり職員育成プロジェクト」では、2025年9月13日(土)午後2時より、法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホー […]

The post 【開催報告】シンポジウム「まちづくりと地域経営」(法政大学地域研究センター・まちづくり塾共催)が開催されました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>

 法政大学地域研究センターで上山肇 教授がプロジェクトリーダーを務める「自治体まちづくり職員育成プロジェクト」では、2025年9月13日(土)午後2時より、法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホールにおいて、シンポジウム「まちづくりと地域経営」(法政大学地域研究センター・まちづくり塾共催)を開催しました。当日は自治体職員や民間企業、コンサルタント、地域でまちづくり活動をされている方などまちづくりに関連する多くの方々が参加され、第一部の参加者数は71名を数えました。 

第一部で講演する川本恭治氏(城南信用金庫 相談役)
第二部パネルディスカッション
写真左より、川本恭治氏(城南信用金庫 相談役)、
河野まゆ子氏(株式会社JTB総合研究所 執行役員 地域交流共創部長)、後藤大輝氏(一般財団法人八島花文化財団 代表理事)、辻 雅信氏(イオン東北株式会社 社長)

The post 【開催報告】シンポジウム「まちづくりと地域経営」(法政大学地域研究センター・まちづくり塾共催)が開催されました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
【出版案内】上山肇教授(プロジェクトリーダー)編著の書籍「自治体の公共交通政策-自治体の地域公共交通政策の実態と取組-」が出版されました https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kamiyama-publication-20251010/ Fri, 10 Oct 2025 05:40:05 +0000 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/?p=4111  2025年4月に出版された自治体まちづくり学シリーズ❹「まちづくり研究の基礎-政策デザインのすすめ-」(公人の友社)に続き、自治体まちづくり学シリーズ❺として「自治体の公共交通政策-自治体の地域公共交通政策の実態と取組 […]

The post 【出版案内】上山肇教授(プロジェクトリーダー)編著の書籍「自治体の公共交通政策-自治体の地域公共交通政策の実態と取組-」が出版されました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
 2025年4月に出版された自治体まちづくり学シリーズ❹「まちづくり研究の基礎-政策デザインのすすめ-」(公人の友社)に続き、自治体まちづくり学シリーズ❺として「自治体の公共交通政策-自治体の地域公共交通政策の実態と取組-」(公人の友社)が2025年10月10日に出版されました。本書は地域研究センタープロジェクト(自治体職員の人材育成)の活動の一環として出版されたもので、客員研究員の御正山邦明氏も執筆しています。

The post 【出版案内】上山肇教授(プロジェクトリーダー)編著の書籍「自治体の公共交通政策-自治体の地域公共交通政策の実態と取組-」が出版されました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
書籍「役所のしくみ」を刊行(久保田 章市 法政大学地域研究センター客員研究員) https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kubotashoichi-shoseki-kannkou-20250930/ https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kubotashoichi-shoseki-kannkou-20250930/#respond Tue, 30 Sep 2025 06:34:28 +0000 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/?p=4100 「役所のしくみ(日経プレミアシリーズ)」(久保田 章市 著)が2025年5月に日本経済新聞出版より刊行されました 【書名】「役所のしくみ(日経プレミアシリーズ)」 【著者】久保田 章市(法政大学地域研究センター客員研究員 […]

The post 書籍「役所のしくみ」を刊行(久保田 章市 法政大学地域研究センター客員研究員) first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>

「役所のしくみ(日経プレミアシリーズ)」(久保田 章市 著)が2025年5月に日本経済新聞出版より刊行されました

【書名】「役所のしくみ(日経プレミアシリーズ)」

【著者】久保田 章市(法政大学地域研究センター客員研究員)

【定価】990円

【出版社】日本経済新聞出版

【発売日】2025年5月


出版社Webサイト(外部サイトにつながります)

The post 書籍「役所のしくみ」を刊行(久保田 章市 法政大学地域研究センター客員研究員) first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kubotashoichi-shoseki-kannkou-20250930/feed/ 0
上山肇 教授(プロジェクトリーダー)と客員研究員らが安川電機(九州)を視察しました https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kamiyama-nedo-robotics-20250909-2/ Mon, 22 Sep 2025 06:50:12 +0000 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/?p=4098  地域研究センターでは2024年度より、『戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 リゾートホテル等へのロボット導入による業務効率化とホスピタリティ向上 […]

The post 上山肇 教授(プロジェクトリーダー)と客員研究員らが安川電機(九州)を視察しました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
 地域研究センターでは2024年度より、『戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 リゾートホテル等へのロボット導入による業務効率化とホスピタリティ向上に関する研究・開発』をテーマに研究受託していますが、研究プロジェクトでは2025年9月9日(火)に受託研究の一環として、最先端ロボット技術の状況について把握することを目的に、株式会社 安川電機(北九州市八幡西区黒崎城石2番1号)を訪問(視察及びインタビュー)しました。

 「ロボット村(みらい館)」の見学では、奥村氏(安川電機みらい館副館長)の案内により、安川電機のロボットに関する取組の経緯及び最先端の技術に関して知ることができました。その後、工場の見学をさせていただき、併せて難波氏(ロボット事業部事業企画部長)と安川氏(知的財産部担当課長)へのインタビューにより、安川電機のロボット技術の現状と将来の方向性について伺うことができました。


工場受付の受付ロボット「安川くん」
みらい館にデモ用で稼働している自動車模型組立ロボット

The post 上山肇 教授(プロジェクトリーダー)と客員研究員らが安川電機(九州)を視察しました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
上山肇 教授(プロジェクトリーダー)と客員研究員らが研究プロジェクトの研究成果について、 九州大学で行われた2025年度日本建築学会大会で発表しました https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kamiyama-nedo-robotics-20250909/ Tue, 16 Sep 2025 03:54:47 +0000 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/?p=4080 地域研究センターでは2024年度より、『戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 リゾートホテル等へのロボット導入による業務効率化とホスピタリティ向上に […]

The post 上山肇 教授(プロジェクトリーダー)と客員研究員らが研究プロジェクトの研究成果について、 九州大学で行われた2025年度日本建築学会大会で発表しました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
地域研究センターでは2024年度より、『戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 リゾートホテル等へのロボット導入による業務効率化とホスピタリティ向上に関する研究・開発』をテーマに研究受託していますが、この度、上山肇 教授と客員研究員らが研究プロジェクトの研究成果について、九州大学(伊都キャンパス)において行われた2025年度日本建築学会(2025年9月9~12日)で発表しました。

研究発表者と題目

●上山 肇 教授 講演番号11134
まちづくりにおける人協調型ロボティクス拡大に向けた基盤技術・ルールの整備に関する研究 その1
-ホテルにおけるロボット導入による業務効率化とホスピタリティ向上に向けて-

●櫻井 佳奈子 (研究生)  講演番号11135
まちづくりにおける人協調型ロボティクス拡大に向けた基盤技術・ルールの整備に関する研究 その2
-某ホテルにおける受付ロボットの実態に関する考察-

●白石 滋彦(修了生、法政大学地域研究センター客員研究員)  講演番号11136
まちづくりにおける人協調型ロボティクス拡大に向けた基盤技術・ルールの整備に関する研究 その3
-「ザ グランリゾート エレガンテ 熱海」における実態調査-

学会に参加・発表した上山研究室の皆さん(1)
学会に参加・発表した上山研究室の皆さん(2)
上山 肇 教授の発表風景
櫻井 佳奈子さん(研究生)の発表風景
白石 滋彦さん(客員研究員)の発表風景

The post 上山肇 教授(プロジェクトリーダー)と客員研究員らが研究プロジェクトの研究成果について、 九州大学で行われた2025年度日本建築学会大会で発表しました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
上山肇 教授(プロジェクトリーダー)と客員研究員らが研究プロジェクトの研究成果について、 島根県立大学で行われた地域活性学会第17回研究大会で発表しました https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kamiyama-nedo-robotics-20250906/ Tue, 16 Sep 2025 03:51:25 +0000 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/?p=4074 地域研究センターでは2024年度より、『戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 リゾートホテル等へのロボット導入による業務効率化とホスピタリティ向上に […]

The post 上山肇 教授(プロジェクトリーダー)と客員研究員らが研究プロジェクトの研究成果について、 島根県立大学で行われた地域活性学会第17回研究大会で発表しました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
地域研究センターでは2024年度より、『戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 リゾートホテル等へのロボット導入による業務効率化とホスピタリティ向上に関する研究・開発』をテーマに研究受託していますが、この度、上山肇 教授と客員研究員らが研究プロジェクトの研究成果について、島根県立大学で行われた地域活性学会第17回研究大会(2025年9月6~7日)で発表しました。

研究発表者と題目

●上山 肇 教授
ホテル従業員の就労環境に関する考察

●櫻井 佳奈子 (上山研究室研究生)
ロボットホテルのロボティクス化における運営者とホテル利用者の認識相違に関する考察

●白石 滋彦(地域研究センター客員研究員)
都市型飲食店運営における清掃ロボットとQRコード注文システムの統合の考察

●松岡 俊哉(地域研究センター客員研究員)
ホテル清掃現場におけるロボット技術導入の可能性と課題

学会に参加・発表した上山研究室の皆さん(1)
学会に参加・発表した上山研究室の皆さん(2)
上山教授の発表風景(9月7日)
白石 滋彦さん(客員研究員)の発表風景(9月7日)

The post 上山肇 教授(プロジェクトリーダー)と客員研究員らが研究プロジェクトの研究成果について、 島根県立大学で行われた地域活性学会第17回研究大会で発表しました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
自治体まちづくり職員育成プロジェクトが第39回自治体学会長野大会ポスターセッションにおいて発表しました https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kamiyama-machizukuri-20250828/ Thu, 28 Aug 2025 05:44:49 +0000 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/?p=4063 地域研究センターの「自治体まちづくり職員育成プロジェクト(プロジェクトリーダー:上山肇教授)」では、2025年8月22日(金)~24日(日)に開催された第39回自治体学会長野大会ポスターセッションにおいて発表を行いました […]

The post 自治体まちづくり職員育成プロジェクトが第39回自治体学会長野大会ポスターセッションにおいて発表しました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
地域研究センターの「自治体まちづくり職員育成プロジェクト(プロジェクトリーダー:上山肇教授)」では、2025年8月22日(金)~24日(日)に開催された第39回自治体学会長野大会ポスターセッションにおいて発表を行いました。
当日は自治体関係者が多く訪れ、活発な意見交換がなされました。

初日パネルディスカッションの様子
法政大学地域研究センターブース
伴客員研究員による説明風景
写真左より上山教授、
伴客員研究員、国吉氏、千葉氏(上山研M1)

掲示ポスター「法政大学と連携したまちづくり人材の育成~自治体まちづくり職員育成プロジェクトの活動報告~」については、こちらをご覧ください。

The post 自治体まちづくり職員育成プロジェクトが第39回自治体学会長野大会ポスターセッションにおいて発表しました first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
【開催告知】シンポジウム「まちづくりと地域経営」を開催します(開催日2025/9/13(土)) https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/ivent20250913machidukurijuku/ Mon, 28 Jul 2025 07:00:24 +0000 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/?p=4040  法政大学地域研究センター 上山肇教授がプロジェクトリーダーを務める「自治体まちづくり職員育成プロジェクト」では、2025年9月13日(土)午後2時より法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホールにお […]

The post 【開催告知】シンポジウム「まちづくりと地域経営」を開催します(開催日2025/9/13(土)) first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
 法政大学地域研究センター 上山肇教授がプロジェクトリーダーを務める「自治体まちづくり職員育成プロジェクト」では、2025年9月13日(土)午後2時より法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホールにおいて、「シンポジウム『まちづくりと地域経営』(法政大学地域研究センター・まちづくり塾共催)」を開催します。参加には事前に申し込みが必要です。

開催日時:2025年9月13日(土)14:00~17:00(13:30受付開始)
会場:法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー 26階 スカイホール
申込方法:
こちらからお申し込みください(参加申込用のGoogleフォームが開きます)
参加申込締め切り:2025年8月29日(金)
参加費 無料 

——-プログラム——–
開会挨拶:松本 敦則(法政大学 地域研究センター長)

第一部:講演会
講演①「地域金融機関としてのまちづくりへの貢献」
川本 恭治 氏(城南信用金庫 相談役)

講演②「地域経営の未来と観光産業の役割」
河野 まゆ子 氏((株)JTB総合研究所 執行役員 地域交流共創部長)

講演③「リノベーションによる地域活性化」
後藤 大輝 氏(一般財団法人八島花文化財団 代表理事)

第二部:パネルディスカッション「地域の連携と協働で支えるまちづくり」
コーディネーター:上山 肇(法政大学地域研究センター プロジェクト・リーダー/大学院 地域創造インスティテュート教授/デザイン工学部 都市環境デザイン工学科 教授)
パネリスト:第一部の講演者、他

閉会挨拶:伴 宣久(まちづくり塾 事務局長)

※閉会の後、懇親会を行います(希望者・定員あり・有料)
——-プログラム以上——–

主催:法政大学地域研究センター/まちづくり塾
後援:城南信用金庫、株式会社公人の友社
お問い合わせ:まちづくり塾事務局 machidukurijuku.jimukyoku(アットマーク)gmail.com
※(アットマーク)を@に変えて下さい

フライヤーはこちらからダウンロード可能です。

The post 【開催告知】シンポジウム「まちづくりと地域経営」を開催します(開催日2025/9/13(土)) first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
法政大学 地域研究センター紀要「地域イノベーションvol.18(2025)」 投稿論文募集 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kiyouboshu20250603/ https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kiyouboshu20250603/#respond Tue, 03 Jun 2025 06:04:05 +0000 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/?p=4029 地域研究センター紀要第18号(2025)を刊行するに当たり、広く論文を募集いたします。本紀要は地域に関する、政策、産業、社会、政治、コミュニティー、福祉、環境、文化、歴史など多彩なテーマの投稿を期待しています。地域に関し […]

The post 法政大学 地域研究センター紀要「地域イノベーションvol.18(2025)」 投稿論文募集 first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
地域研究センター紀要第18号(2025)を刊行するに当たり、広く論文を募集いたします。
本紀要は地域に関する、政策、産業、社会、政治、コミュニティー、福祉、環境、文化、歴史など多彩なテーマの投稿を期待しています。
地域に関して、アカデミズムと実務化との議論の場となることも夢のひとつであり、若手研究者や実務家の投稿も歓迎しています。

投稿規定につきましては、当ページの論文投稿要領のPDFをダウンロードしていただくか、『地域イノベーション』投稿論文募集のページをご確認ください。

■問い合わせ先
法政大学 地域研究センター 紀要「地域イノベーション」係
E-Mail chiiki(アットマーク)hosei.ac.jp
電話  03-5228-1266(月~金 9:00~11:30、12:30~17:00)
※可能な限り、メールでお問合せください

【参考資料】
投稿論文募集要項(PDF、217KB)

The post 法政大学 地域研究センター紀要「地域イノベーションvol.18(2025)」 投稿論文募集 first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/kiyouboshu20250603/feed/ 0
法政大学地域研究センターと国際協力機構(JICA)の連携事業 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/jica-renkei-20250509/ Fri, 09 May 2025 07:36:34 +0000 https://hurin-arc.ws.hosei.ac.jp/?p=4024  法政大学地域研究センターは、国際協力機構(JICA)安全管理部が企画、主導した「JICAのボードゲーム ~海外安全対策編~」において、長野県駒ケ根市役所、株式会社サーカスとともに連携し開発に協力しました。本プロジェクト […]

The post 法政大学地域研究センターと国際協力機構(JICA)の連携事業 first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>
 法政大学地域研究センターは、国際協力機構(JICA)安全管理部が企画、主導した「JICAのボードゲーム ~海外安全対策編~」において、長野県駒ケ根市役所、株式会社サーカスとともに連携し開発に協力しました。本プロジェクトは、海外渡航時のリスクや適切な対策について、ゲームを通じて楽しみながら学べる仕組みを構築することを目的としています。

 近年、日本では若年層を中心に海外渡航の機会が減少しており、特に海外渡航経験の少ない方々にとっては、渡航に対する漠然とした不安が課題となっています。そこで、エンターテインメント性と教育性を融合させた本ボードゲームを開発し、ボードゲームを繰り返しプレイする中で、楽しみながら安全管理の知識を習得できる仕組みを提供することを目指しました。

 本連携事業は、JICA安全管理部の中山直哉氏が松本敦則 法政大学地域研究センター長に「若者の海外離れ」への課題意識を共有したことをきっかけに始まりました。松本敦則センター長が地域連携で協力していた長野県駒ケ根市役所にも呼びかけ、大学・行政・民間による産官学連携が実現。ボードゲームを通じて、海外渡航時のリスクや安全対策を“楽しみながら学べる”仕組みをつくることを目指しました。

 本ゲームの開発では計100名以上が実際にプレイし、以下のように各団体と協働する中で、段階的なテストとブラッシュアップを図りました。
• 法政大学地域研究センター
• 長野県駒ケ根市役所
• JICA駒ケ根訓練所
• JICA安全管理部・企画部
• ボードゲーム愛好者向け展示会

 2025年1月17日には法政大学でテストプレイを実施し、「ゲームとしての楽しさ」と「学習要素」の最適なバランスに関する多くの示唆を得ることができました。結果として、繰り返しプレイする中で自然に安全管理の知識が身につく、魅力的なゲームが完成しました。

 なお、完成したボードゲームは松本敦則センター長の研究室等で活用しております。

法政大学でのテストプレイの様子(松本センター長や本学生の他、JICA安全管理部や株式会社サーカスの担当者が参加)
完成したボードゲームパッケージ

 本連携事業は、異なる立場・組織が連携しながら社会課題の解決に取り組む「共創」の好例となりました。法政大学地域研究センターは、本学が有する知識・情報や地域連携のノウハウを活かし、引き続き地域や社会に広く貢献して参ります。

The post 法政大学地域研究センターと国際協力機構(JICA)の連携事業 first appeared on 法政大学 地域研究センター.

]]>